皆さん、こんにちは。
筆者のキョン(@kyon2021f)です。
今回は花ちゃん主演ドラマ「おちょやん」第21週・第22週・最終週についてのレビューです。
作品情報
2020年度後期 第103作 連続テレビ小説「おちょやん」
【放送日時】
2020年11月30日~2021年5月14日
【作】
八津弘幸
【主題歌】
秦基博「泣き笑いのエピソード」
【主な出演者】
杉咲花、成田凌、篠原涼子、トータス松本、井川遥 ほか
【あらすじ】
明治の末、大阪の南河内の貧しい家に生まれたヒロイン、竹井千代は小学校にも満足に通わせてもらうことができず、9歳の時に、道頓堀の芝居茶屋に女中奉公に出される。そこで目にしたのが、華やかな芝居の世界。彼女は女優を志し、芝居の世界に飛び込んでいく。そして、京都の映画撮影所などを経て、大阪で新しく生まれた「鶴亀家庭劇」に参加する。そこで、喜劇界のプリンス、天海天海(あまみ てんかい)と出会い、結婚。喜劇女優として少しずつ成長していく。千代は天海と二人三脚で理想の喜劇を目指して奮闘するが、戦争が始まり、道頓堀は空襲を受ける。戦後、劇団は「鶴亀新喜劇」として復活するが、結婚生活は破綻。彼女は芝居の世界から去ってしまう。しかし、ラジオドラマへの出演をきっかけに、女優として不死鳥のように復活する。そのラジオドラマで、12人の子供を抱える母親役を演じた。大家族をめぐる泣き笑いのドラマは大きな反響を呼び、10年にわたる人気番組となった。そして、彼女は「大阪のお母さん」として絶大な人気を獲得し、名実共に上方を代表する女優となっていく。
引用:NHK放送史「おちょやん」
第21週・第22週・最終週レビュー
新たな登場人物
21週から新たに春子や長澤先生などが登場しました。
千代が道頓堀を去ってから1年というところから始まりましたね。
そして、花車さんや栗子さんも再登場。
雨に濡れているところに栗子さんがたまたま出会ったように見えましたが実は違ったんですよね。
栗子さんはずっと千代のことを見ていて、一平との関係性に気づいて迎えに来てくれた。
千代は栗子さんのことを「家族」とは思っていなかったけれど、栗子さんは心のどこかで千代のことを「家族」だと思っていた。
あったかいですね・・・千代が寛治のことを「家族」だと思ったように、血の繋がりがなくても相手のことを大切に想う気持ちは千代にも向けられていたんですね。
これもダメ親父のヨシヲが引き付けた縁。
そして何よりも感動したのが、千代にずっと花を贈ってくれていたのが栗子さんだったこと。
お芝居もずっと影で見ていて、千代のお芝居が好きだったと・・・泣ける。
そうやって自分が気づかないところで人の力になり、そしてそれが明日を生きるエネルギーになる。
これが千代の目指してきたお芝居そのものかなと感じました。
そして、毎田暖々ちゃん演じる春子も新たに登場。
千代の幼少期を演じて以来の「おちょやん」登場でしたが、なんか大きくなりましたね。
表情もお姉さんっぽくなっていて、演技のうまさもあると思いますが、千代(幼少期)のときとはまるで印象が違います。
これもまたダメ親父のヨシヲが引き付けた縁ではありますが、千代と春子も本当の親子になれました。
春子はまっすぐ素直で、宿題はやりたくなさそうですが、千代のラジオドラマでの活躍を心から喜ぶ姿にこちらも胸を打たれました。
ラジオドラマ
筆者はラジオドラマって初めて知ったのですが、戦前から1960年代までは人気だったようですね。
「お父さんはお人好し」は1954年から1965年まで放送され、全500回だそうです。
毎回生放送だったことを考えるとすごく大変だったと思いますが、人気があった証拠ですね。
放送していたNHKでさえ、そのうちの5回しか音源を保存していないとのことで非常に貴重。
まあ普通に考えても約60年前ですから仕方ないです。
「おちょやん」でも描かれていましたが、セリフから音響まで生収録のため、失敗できないのはもちろんのこと、かなりの人数で収録している感じでした。
テレビが普及する前はラジオが娯楽になっていたはずですから、国民の楽しみがここにあったんですね。
桂春団治
「おちょやん」の中でも桂春団治の舞台が好評を博しますが、史実でも同様に好評を博し、松竹新喜劇の人気に繋がったようです。
そして、これが藤山寛美さん(=「おちょやん」では前田寛治のモデル)の出世作になり、松竹新喜劇のその後にも繋がります。
1951年(昭和26)11月30日、『喜劇役者・藤山寛美』のその後を決定する舞台 『桂春団治』が幕を開けました。寛美の役は、座頭でもあった大御所、渋谷天外扮する主役の春団治に、ツケを取立てに行く酒屋の丁稚役。台本に書かれていた台詞はたったの一行。「ツケを払うとくなはれ!」。それだけのちょい役でした。ところが、本番の舞台で寛美は思わぬ行動に出ました。寛美はアドリブで延々とやりとりを続けたのです。主役の天外と堂々と渡り合う寛美。ちょっとオツムの弱い丁稚のとぼけた会話が、観客の笑いのツボを捉えたのです。アホ役というハマリ役を得た寛美は、喜劇役者として一気に花開きました。大阪のみならず、東京公演でも『フジヤマ旋風』と呼ばれるほど、大人気を博したのです。アホ役・藤山寛美の巻き起こす笑いは時代を捕らえ、いつしか彼は、「新喜劇のプリンス」と呼ばれるようになっていきました。
引用:SmaSTATION-5「天才喜劇役者・藤山寛美」
脚本が書けずに悩んでいた一平がこれで一発当てたわけですね。
春子の夢
母親である千代には直接言わなかったものの、春子は看護婦になりたかったようです。
実の母親が患者さんを元気にする看護婦だったように、自分もそうなりたいと自然に思ったのでしょうね。
医療従事者って今もそうですが、社会のなかでは本当に必要な存在だと思います。
誰でもできる仕事ではなく、決意と覚悟をもった人しかできない仕事だと思うため筆者は尊敬しています。
そんな看護婦になりたい春子。
勉強ができないからあきらめるという春子を、芝居で励まそうとする千代・・・本当素敵ですよね。
周囲の人へのメッセージを芝居という形で表現してきた千代の集大成でした。
その想いは春子に届き、そして本当の家族であるヨシヲたちにも届いたのだと思います。
芝居なんぞしている場合ではないと言われた戦時中。
そういった厳しい時代を乗り越え、千代の気持ちはみんなのもとに届いています。
今日もええ天気やな
そう言って新しい日々を春子と歩んでいく姿はとても印象的でした。
道行く人からは「お母ちゃん」と呼ばれ、千代も立派になったもんだと、しみじみ。(笑)
「おちょやん」の展開は時に泣き、時に笑いでしたが、視聴者も千代と一緒に歩んできたような気持ちになりましたね。
家族、女性の地位、身分、戦争と現代とは大きく異なる環境ではあり、そういった状況を知ることができたこともこの作品を見てよかったと思えるポイントです。
史実では浪花千栄子さんはここからもどんどん活躍していきますが、そんな明るい未来を予想させるハッピーエンドでした。
まとめ

ついに「おちょやん」完結。
チビ千代から始まり、泣き笑いのエピソードも完結です。
何から何まで最高のドラマだったと思います。
花ちゃんもかわいくて、素敵で、演技うまくて最高でしたね。
ロス確定ですが・・・これにて終幕。
記事の感想等はTwitter(@kyon2021f)またはコメントでお待ちしています!
U-NEXTなら月額990円でNHKオンデマンドが見られます。
もちろん「おちょやん」も見られます。
コメント