皆さん、こんにちは。
筆者のキョン(@kyon2021f)です。
今回は花ちゃん主演ドラマ「おちょやん」第1週・第2週についてのレビューです。
作品情報
2020年度後期 第103作 連続テレビ小説「おちょやん」
【放送日時】
2020年11月30日~2021年5月14日
【作】
八津弘幸
【主題歌】
秦基博「泣き笑いのエピソード」
【主な出演者】
杉咲花、成田凌、篠原涼子、トータス松本、井川遥 ほか
【あらすじ】
明治の末、大阪の南河内の貧しい家に生まれたヒロイン、竹井千代は小学校にも満足に通わせてもらうことができず、9歳の時に、道頓堀の芝居茶屋に女中奉公に出される。そこで目にしたのが、華やかな芝居の世界。彼女は女優を志し、芝居の世界に飛び込んでいく。そして、京都の映画撮影所などを経て、大阪で新しく生まれた「鶴亀家庭劇」に参加する。そこで、喜劇界のプリンス、天海天海(あまみ てんかい)と出会い、結婚。喜劇女優として少しずつ成長していく。千代は天海と二人三脚で理想の喜劇を目指して奮闘するが、戦争が始まり、道頓堀は空襲を受ける。戦後、劇団は「鶴亀新喜劇」として復活するが、結婚生活は破綻。彼女は芝居の世界から去ってしまう。しかし、ラジオドラマへの出演をきっかけに、女優として不死鳥のように復活する。そのラジオドラマで、12人の子供を抱える母親役を演じた。大家族をめぐる泣き笑いのドラマは大きな反響を呼び、10年にわたる人気番組となった。そして、彼女は「大阪のお母さん」として絶大な人気を獲得し、名実共に上方を代表する女優となっていく。
引用:NHK放送史「おちょやん」
第1週・第2週レビュー
オープニング
連続テレビ小説のOPってすごい趣向が凝らしてあって好きなのですが、「おちょやん」のOPもいいですね。
イラストもかわいくて、親しみをもてる感じ。
そして、秦基博さんの曲がストーリーにぴったり。
基本は「泣き」なのですがところどころに「笑い」の要素も入っています。
毎回OPで花ちゃんの振り返り笑顔を見られることが嬉しいですね。
この笑顔に救われる人が筆者も含めてたくさんいることを思うと、NHKさん憎いですね。(笑)
毎田暖乃ちゃん
主人公・千代の幼少期を演じていますが、めちゃくちゃ演技がうまいです。
約2年にわたるオーディションを勝ち抜いたとのことですが、表情の変化や声のトーンなど感情がこちらに伝わってくる演技をされています。
流暢な河内弁を話されていたので調べてみると、大阪出身なんですね。
と言っても、普段からあれだけの語気で話すこともないでしょうから相当な訓練をされているはずです。
撮影当時は9歳ということで何とも末恐ろしい。
朝ドラ出演後も「妻、小学生になる。」に出演するなど活躍の場を広げています。
今後も注目の子役さんです。
関西弁がきつい
第1週から第2週にかけては千代の関西弁(河内弁)がメインに登場します。
「おんどれ」「あほんだら」など、汚い言葉のオンパレード。(笑)
関西出身の筆者でさえ、あんまりリアルで聞いたことはないです。
ただ、こてこての河内弁こそ、このドラマの見どころ。
強い語気かつ巻き舌で言われる言葉のひとつひとつに凄まじいエネルギーを感じます。
千代のなかにある「強さ」はこの言葉という形で表現されています。
一方で、親と別れるときに涙を流したり、しゅんとなる姿は子どもを感じさせるものであり、強さと弱さの対比も言葉によってうまく表現されていると感じます。
大阪言葉(関西弁)については別記事でも書いています。
最悪な父親でもたったひとりの父親
正直、テルヲは最悪な父親だと思います。
昼間から酒を飲み、ろくに仕事もせず家事もしない。
子どもたちを養うどころか、娘に養われている状況ですよね。
でも、子どもたちに母親がいないことはどことなく気にしていて、自身の寂しさも背中から感じさせるキャラクター。
そして何よりも、千代とヨシヲにとってはたったひとりの父親です。
ヨシヲにとって、いきなり来た栗子さんが母親(実の母親の記憶がないため)になったように、かけがえのない存在であることは確かです。
千代は啖呵をきって家を出ていきましたが、家族というのは切っても切れないつながりですよね。
先生の言葉「それぞれ違う、それが普通」
先生の言葉・・・染みますわ。
千代が「うちは(家のこともしないといけないので)普通やない」と言ったことに対する言葉です。
先生 「みんなそれぞれ違うものです。それが普通なのです。」
子どもひとりひとりには個性があって、同じ存在はいないといこと。
教育に携わる方として、本当に良いこと言うなと感じました。(何様って感じですけど)
それがたとえ学校に通えない状況になるとしても、個性を伸ばしていってほしい・・・そんな願いがこめられた別れのシーンだったように思います。
そもそも先生は学校になかなか来ない千代を訪ねてきたぐらいなので、すごく優しい人ですよね。
大正時代のヒエラルキー
ネットで参考になる情報をあまり見つけられなかったのですが、明治時代から大正時代にかけては身分差があったとのこと。
物語のなかで印象的なのは、岡安の娘・みつえと千代の立場が完全に上下関係になっていること。
千代は確かに奉公をする身分なので仕えているということはわかりますが、話し方や態度なども子ども同士のなかでも求められます。
みつえは煌びやかな衣装をまとい、明らかに良い生活を送っているように見える一方、千代は身だしなみこそちゃんとしていますが下級庶民感が出ています。
こうした時代背景に思いをはせることができるのも、朝ドラの良いところだと思います。
現代を生きていると当然ですが、貧富の差や身分の差についてここまで明確に感じることは少ないので日本も100年ぐらい前はこんな感じだったんだなと。
まとめ
花ちゃんの登場は第3週からということで、次回からついに登場です。
第1週・第2週は毎田暖乃ちゃんの演技が光り、千代の強さと弱さの両面を感じました。
千代がこれからどのような人生を歩んでいくのか楽しみですね。
記事の感想等はTwitter(@kyon2021f)またはコメントでお待ちしています!
U-NEXTなら月額990円でNHKオンデマンドが見られます。
もちろん「おちょやん」も見られます。
コメント