【ドラマ】おちょやん(2020-2021年)第9週・第10週

ドラマ

皆さん、こんにちは。
筆者のキョン(@kyon2021f)です。

今回は花ちゃん主演ドラマ「おちょやん」第9週・第10週についてのレビューです。

スポンサーリンク

作品情報

2020年度後期 第103作 連続テレビ小説「おちょやん」

【放送日時】
2020年11月30日~2021年5月14日

【作】
八津弘幸

【主題歌】
秦基博「泣き笑いのエピソード」

【主な出演者】
杉咲花、成田凌、篠原涼子、トータス松本、井川遥 ほか

【あらすじ】
明治の末、大阪の南河内の貧しい家に生まれたヒロイン、竹井千代は小学校にも満足に通わせてもらうことができず、9歳の時に、道頓堀の芝居茶屋に女中奉公に出される。そこで目にしたのが、華やかな芝居の世界。彼女は女優を志し、芝居の世界に飛び込んでいく。そして、京都の映画撮影所などを経て、大阪で新しく生まれた「鶴亀家庭劇」に参加する。そこで、喜劇界のプリンス、天海天海(あまみ てんかい)と出会い、結婚。喜劇女優として少しずつ成長していく。千代は天海と二人三脚で理想の喜劇を目指して奮闘するが、戦争が始まり、道頓堀は空襲を受ける。戦後、劇団は「鶴亀新喜劇」として復活するが、結婚生活は破綻。彼女は芝居の世界から去ってしまう。しかし、ラジオドラマへの出演をきっかけに、女優として不死鳥のように復活する。そのラジオドラマで、12人の子供を抱える母親役を演じた。大家族をめぐる泣き笑いのドラマは大きな反響を呼び、10年にわたる人気番組となった。そして、彼女は「大阪のお母さん」として絶大な人気を獲得し、名実共に上方を代表する女優となっていく。
引用:NHK放送史「おちょやん」

第9週・第10週レビュー

努力

一平は「この4年間、芝居の勉強をしてきた」と言っていました。

千代が京都の撮影所で女優をやめようとしたときにも「努力は自分にしかわからへん」と言っていましたね。

一平というキャラクターは一見するとぶっきらぼうで、千代に対するあたりも強いですが、心の底では大事なことをいろいろ考えている人物であるということがこの2週を通じてよく伝わってきました。

千之助(星田英利)を口説いた一平の父・天海天海ほどのすごみはまだまだないものの、今までとは違う喜劇を作りたいという気持ちはだれにも負けていないと思います。

偉大な父をもつことによるプレッシャーも相当なもの。

そんな中でも一平はもがき、苦しみ、自分が思い描く喜劇を実現するときが来たという感じでしょうか。

千代がいった「才能がある」という言葉を高峰ルリ子(明日海りお)が否定したように、誰しもが努力しているのだということが表現されていたと感じます。

漆原

もともと天海一座の一員で、一平に女形は必要ないと言われた人物です。

この漆原さんの目力がすごいです。(笑)

しゃべり方もおしとやかながら存在感があり、良い味を出しています。

ちなみに女形ってどんなの?という知識がなかったもので、調べてみました。

女形(おやま)

歌舞伎で女役を演ずる男優

「女方」とも書き,「おんながた」とも読む。江戸初期,女歌舞伎が風紀上禁じられたため,男優のみで歌舞伎が発達し女役専門の役者を生んだ。元禄時代(1688〜1704)の芳沢あやめ,化政時代(1804〜30)の岩井半四郎(4世・5世)などが有名。
引用:旺文社日本史事典 三訂版「女形」の解説

要するに女性が舞台に上がることが認められてこなかったので、女性の役も男性が演じていたということですね。

当然ながら普段から言葉や所作も意識しておかなければならず、漆原さんも女性口調です。

最終的には男性の役で鶴亀家庭劇に加わってくれたので嬉しいかぎりです。

正直、もっと出番あげてほしいくらいです。

鶴亀家庭劇

個性豊かな劇団員をそろえ、鶴亀家庭劇が結成されました。

ひとえに芝居といっても、様々なジャンルがあることを改めて感じさせられます。

舞台が違えば、発声・ふるまいなど表現方法が全然違いますね。

鶴亀家庭劇のモデルとなっているのは、実際にあった松竹家庭劇です。

当時は「家庭」という言葉がそれほど一般的でなかったこともあり、「家庭劇」を「なんと読むの?」となったそう。

昭和三年九月、大阪角座に、曽我廼家十吾と二代目渋谷天外を中心とした「松竹家庭劇」が旗揚げした。当時、人気劇団として引続き隆盛の曽我廼家五郎劇に対抗する劇団として松竹が立ち上げた劇団である。
中心となった曽我廼家十吾は本名西海文吾、神戸の新聞販売店の息子として、明治二十四年に生まれる。幼少より物真似好きで、俄芝居の子役にかりだされ、明治三十九年に十郎の弟子となり、曽我廼家文福と名乗るも、前項の曽我廼家青年一派とともに反旗を翻し、〈大和家宝楽・曽我廼家青年一派合同〉劇では、十八才で早くもお婆さん役をしていたという。それから、義士廼家劇、飄々会、蝶鳥会、曽我廼家娯楽会と渡り歩き、大正五年に文福茶釜一座をつくって九州で人気劇団となる。十郎三回忌追善公演の折、五郎劇に一時参加する。その時、曽我廼家十五と名乗る。退団後は五の字を吾に変え、曽我廼家十吾となる。
家庭劇のもう一つの柱、渋谷一雄こと二代目渋谷天外は、明治三十九年に京都で生まれる。父初代渋谷天外の楽天会に子役として初舞台。十四才の時には「私は時計であります」というオムニバス形式の脚本を書き、十郎の手直しの上舞台化される。それから脚本修業にはいり、志賀廼家淡海一座に脚本七分役者三分で入座もした。
引用:松竹新喜劇公式サイト「松竹家庭劇誕生」

登場人物の名前こそ違うものの、基本的には史実に沿った展開になっています。

劇団員同士の立場の違いや葛藤もありましたが、一致団結して前に進む、明るい展開にほっと和みました。

まとめ

劇団が結成され、公演も無事にスタートしました。

京都での下積みを経て成長した千代の新しい芝居人生が始まりましたね。

千之助と一平、一平と千代など、登場人物同士の関係性も気になります。

時代もどんどん進み、喜劇を取り巻く環境も変化していきそうですが今後の展開が気になりますね。

記事の感想等はTwitter(@kyon2021f)またはコメントでお待ちしています!







U-NEXTなら月額990円でNHKオンデマンドが見られます。
もちろん「おちょやん」も見られます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました